20代会社員の3人に2人が家族・友人・異性など“周囲の見え方”を重視して就職先を選択、その約40%が3年未満で退職 見栄就活で浮き彫りになる「キャリア視力」の必要性

若年層が“見栄”で企業を選び早期退職に至る実態を示し、採用や人材育成、キャリア教育で長期的視点の重要性が強調される点が新規性と社会的影響です。

記事の概要

カールツァイス社が全国のビジネスパーソン1,000名を対象に実施した調査では、20代の約3人に2人が新卒で家族・友人・異性など“周囲の見え方”を重視して就職先を選び、そのうち約40%が入社3年未満で退職していることが明らかになりました。就職時に重視する項目と入社後に重視する項目にギャップがあり、企業知名度や肩書きは必ずしも業務の達成感や成長意欲に直結しないこと、また自身のキャリアビジョンを明確に描けている人はわずか10.3%にとどまることが示され、「目先の肩書」にとらわれない長期的な視点=「キャリア視力」の必要性が指摘されています。SNSの普及が外的評価志向を助長している点も示唆されています。

記事のポイント

  1. 若年層の早期離職問題の顕在化:周囲の見え方で就職先を選んだ20代の約4割が3年未満で退職しており、企業側の定着施策が問われます。
  2. 志望動機と入社後モチベーションの乖離:就職時に重視する項目と実際に働き始めて重視する項目が異なり、企業知名度や肩書きが必ずしも満足につながらないことが明らかになっています。
  3. キャリアビジョンの欠如と教育ニーズ:自身のキャリアビジョンを具体的に描けている人は約1割に留まり、個人の「キャリア視力」を高めるための教育や制度整備が求められます。

詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

カールツァイス株式会社のプレスリリース(2025年9月19日 11時00分)20代会社員の3人に2人が家族・友人・異性な…

20代会社員の3人に2人が家族・友人・異性など“周囲の見え方”を重視して就職先を選択、その約40%が3年未満で退職 見栄就活で浮き彫りになる「キャリア視力」の必要性
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000168573.html