就職プロセス調査(2026年卒)「2025年9月1日時点 内定状況」

内定率が高水準で前年並みな一方、対面での内定式が多く企業側の入社前フォローや不安解消の重要性が改めて浮き彫りになっています。地域や企業規模で実施形態の差が見られる点も留意点です。

記事の概要

株式会社インディードリクルートパートナーズのリサーチセンターが実施した2026年卒の就職プロセス調査によれば、9月1日時点の大学生(大学院生除く)の内定率は94.8%(前年同水準)でした。文系94.2%、理系96.0%で、進路確定率は86.3%とやや低下しています。地域別では近畿が96.6%と高く、中部は94.9%に留まりました。内定式は65.5%が10月1日開催予定で、対面実施が85.8%と主流です。企業には内定者への丁寧なコミュニケーションが求められる結果となりました。調査は9月1~4日に行われ、大学生703人の有効回答を集計しています。

記事のポイント

  1. 内定率の安定:9月1日時点で内定率94.8%と前年同水準の高水準が維持されており、採用市場の需給や学生の内定獲得状況を示す重要な指標です。
  2. 内定式の対面回復:内定式の85.8%が対面実施予定であり、オンライン比率の低さは企業の対面での接触による採用・定着施策の重要性を示唆します。
  3. 地域・規模別の差:近畿の高水準や中部のやや低迷、企業規模別でのオンライン利用の差(300~999人で増、5,000人以上で減)など、地域性や規模に応じた対応が求められる点が注目されます。

詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

株式会社インディードリクルートパートナーズのプレスリリース(2025年9月9日 11時00分)就職プロセス調査(2026…

就職プロセス調査(2026年卒)「2025年9月1日時点 内定状況」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000159159.html