ネットエイジア調べ 「健康管理のために不本意な行動・習慣を強制されると、転職したいと感じる」61%、20代男性では71%

職場の健康管理は一定の支持がある一方、個人の自由への干渉には強い反発があり、強制的施策は離職意向や職場への不満を招く点が社会的に注目されます。

記事の概要

ネットエイジアが2025年8月に実施した20〜69歳の男女1,000名対象の調査では、心の健康を重視する傾向(「そう思う」62.4%)や、健康施策は個人が自由に選びたいという回答(85.3%)が目立ちました。普段の良い習慣は「手洗い・うがい」や「バランスのとれた食事」、悪い習慣は「スマホの見過ぎ」や「夜ふかし」が上位となっています。勤務先の健康管理自体は73.1%が必要とする一方で、行動・習慣の制限には61.1%が反対し、強制されるとストレス(75.5%)やモチベーション低下(68.0%)を感じ、転職を検討する人も60.8%に上るなど職場介入への抵抗感が示されました。テレワーク中の制限経験や休憩中の行動制限の報告もあり、個人選択とインセンティブ導入(66.1%支持)が望まれている結果です。

記事のポイント

  1. 転職意向の高まり:健康のための不本意な行動・習慣の強制で「転職したい」と答えた人が60.8%にのぼり、特に20代男性では71.2%と高く、雇用維持に影響する可能性が高いです。
  2. 個人の選択重視:健康施策は必要でも、85.3%が自分で取り組みを選びたいと回答しており、強制より選択制やインセンティブ導入(66.1%支持)が望まれている点が注目されます。
  3. 職場介入の負の影響:勤務先からの行動制限は75.5%がストレスを感じ、68.0%が仕事のモチベーション低下を訴えており、過度な介入が職場環境を悪化させる懸念があります。

詳しい記事の内容はこちらから(引用元)

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

ネットエイジア株式会社のプレスリリース(2025年9月11日 13時50分)ネットエイジア調べ 「健康管理のために不本意…

ネットエイジア調べ 「健康管理のために不本意な行動・習慣を強制されると、転職したいと感じる」61%、20代男性では71%
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000011314.html