記事の概要
2026年卒予定の学生1,000名を対象にした共同アンケートにより、学生の授業選択や学びの姿勢が従来の「楽単」イメージから変化していることが示されました。出席だけで単位が取れる授業は少数派で、学生は「将来に役立つか」「関心」を軸に授業を選び、教授側も思考・表現を問う評価を増やしています。こうした大学の構造変化が学生の行動特性を可視化し、学業の中で育つ主体性や計画性などのポータブルスキルを評価軸とする「学ポタ」構想が提案されています。これにより、採用や教育の評価基準が「何を学んだか」から「どう学んだか」へと転換しつつあることが明らかになりました。
記事のポイント
詳しい記事の内容はこちらから(引用元)
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
株式会社履修データセンターのプレスリリース(2025年8月19日 13時10分)「学びの姿勢」こそが未来を映す──100…
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000149769.html